« 2012年6月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

不動ノ峰(1614m)2012.11.29

今朝4:45に起きて『表丹沢県民の森』の駐車場に向かいました。明るくなるのを待っ
て6:10に出発です。途中で安全を祈願して二俣から堀山の家までの登山道に入りま
した。除々に身体を慣らしてゆきます。
1378
堀山の家で休憩を取りましたが、誰も上がってきません。長く続く階段を休みながら少しずつ登って行くと花立山荘(8:24)に着きました。ここでも休憩を取ってから塔ノ岳に向かいました。
10121317
          金冷シを通過して塔ノ岳直下の階段を上ると塔ノ岳(8:58)に着きました。今日は時間が早いのか人は少ないですが、天気も良いので景観は最高です。足取りも軽いので丹沢山まで行くことにしました。
18192022
                塔ノ岳を下ると丹沢山までの稜線は比較的歩きやすいので軽快に歩けます。稜線からの富士山もくっきりと浮かんで観えます。すれ違った年輩の人に声を掛けられたので暫し話しをしました。足取りも軽いので丹沢山から先にも行ってみたいな~なんて想いながら丹沢山(10:12)には予定通り4時間で着きました。早速、山頂の景観を写してから休憩にしましたが、これならもう少し先まで足を延ばせそうです。
23262833
36374142
         10分ほど休んで不動ノ峰方面に向かいました。しかし、行き成りの急坂で谷間まで可なり降らなければならないみたいです。帰りのことを考え11時でUターンすることに決めて急勾配を降りて行きました。谷底まで降りてから急勾配を登って行きますが、確か休憩小屋が在るらしいので、せめて其処までは行きたいと思いました。抜かるんだ登山道を進むと休憩小屋が見えました。そこから山頂を見上げると然程の距離でもなさそうなので行ってみる事にしました。暫くして不動ノ峰(1614m)のピークに11:00に着きました。蛭ヶ岳も目の前に見えましたし富士山の眺めも最高でした。休憩小屋に戻ると3名の方が休んで居られましたので、私もここで昼食にしました。
43444547
50515253
不動ノ峰休憩小屋を11:25に出発して先ほど上がって来た登山道を下ります。谷間まで続く急勾配を下りきって上り始めると直ぐに両足が攣ってしまい痛みが走りました。ヤバイ!こんな所でか・・・イテてて(。>0<。) 急いで筋肉痛の薬をたっぷり塗って様子をみながら休み休みゆっくりと登りました。丹沢山に戻ると休んで居られた方に声を掛けられ他の人も加わって話をしていました。その後、塔ノ岳に向かいましたが塔ノ岳には多くの登山客が休んで居られました。ここで10分ほど休んで小丸尾根分岐に向かいましたが、足の調子も良くなったみたいなので鍋割山を径由して下ることにしました。稜線からは先ほど登った不動ノ峰の山並みが観えます。そして鍋割山(14:16)に着きました。
56575860
62636465
鍋割山で10分休憩をしてから尾根を一気に下りましたが、途中まで降ってきたら紅葉が目に止まるようになりました。こうなると紅葉の写真ばかりを写すので前に進まなくなりました。時間に余裕が出来てきたので心配なく写真を撮ることができました。山を降りると沢で顔を洗いましたが気持ち良かったですね。ここから林道歩きになりますが、紅葉が綺麗なので苦になりません。駐車場には16:10に着きましたからちょうど10時間の山登りでしたが、それにしても遠かったな~ o(*^▽^*)o
66676869
707172

2012年11月25日 (日)

紅葉の鷹落場(819m)

何となく山に登りたいな~なんて想ったので、以前より矢倉岳の隣に並ぶ無名の山が
気になっていたので散策に出かける事にしました。そこで万葉公園の駐車場に向かい
ましたが、駐車場は何処も満杯だったのでUターンして2~3台駐車できる場所に停め
て9:20に矢倉岳方面に出発しました。
1234
山伏平の分岐には9:57に着き、ここで小休止して道標の裏手に延びる山道に入って行きました。もちろん初めての山道ですが、ここは登山道ではありません。でも踏み跡がしっかり付いているので迷うことなく進めました。しかし、1つ目のピーク(10:12着)が目標の山頂なのか悩み、周辺を7~8分散策して奥地に通じる間際らしい道を進むと、しっかりした山道が現れました。所処にピンクのテープが巻いてあるので安心して進めます。右側に矢倉岳も観えて、こちらは紅葉が綺麗で穴場的な尾根です。
5691013_2141617
ピークになった所を右に折れて50~60m進むと目的の山の山頂(10:46)に着きました。矢倉岳の裏側に在る松林で囲まれている山ですが、手作りで出来た山頂の札があったが既に消えて読めません。案内板には『鷹落場』とありましたが819mの山頂です。ここからは丹沢山麓の山並みが観えました。
19202123
山頂を散策した後11:00に下山しましたが、登って来た道を山伏平まで戻ります。帰りの方が迷い易かったのでピンクのテープを参考に尾根を下りました。でも、やっぱり紅葉は綺麗でしたよ。そして山伏平には11:33に戻りましたが、ここで矢倉岳から下って来られた年輩の方に声を掛けられ暫く話をしました。
282931
さて、次は矢倉岳山頂を目指しますが多くの人が下って来るので、その都度待っては挨拶を交わします。山頂付近にはリンドウが咲いていますので探しながら進みました。そして矢倉岳山頂には11:58に着きました。沢山の人が休憩をしていましたが、単独で町田から来られた年輩の人と御しゃべりをしながら一緒に昼食にしました。
35363738
山頂で55分ほど休憩をした後12:53に万葉公園方面に下山し始めました。一旦下ってから緩い上り坂が続きますが、今日は足取りも軽く、ハイペースで歩けます。こちらでも所処で写真を写しながら駐車場には13:40に着きました。今日は初めての名もない山に登りましたが、何時かはピークの反対の尾根を下ってみようと考えています。
41434445

2012年11月21日 (水)

ユーシン渓谷

本日は釣友の“あゆのハミ痕”さん御夫婦と一緒にユーシン渓谷の紅葉を観に行ってきました。山北道の駅で8:30の待ち合わせでしたが、8時に着いたら既に来られていましたので軽く挨拶を交わし、玄倉林道ゲート前の駐車場に向かいました。予定より早い8:30に出発して、我々は紅葉を楽しみながらゆっくり歩きました。
1_32_23_34_3
真っ暗な新青崩隧道を数名のグループの人達も抜けて行きますが、今日は多くの人が歩いているので怖くはありませ~ん。隧道を抜けると素晴らしい絶景が待っていました。暫く進むと玄倉ダムですが、ここまで1時間です。その後もゆっくりと景色を楽しみながら同角沢出合いに着いた所で休憩です。私は渓谷に降りて写真を撮ってきましたが、この辺りが一番の紅葉の見頃です。
5_37_38_311_3
12_313_314_315_3
        ユーシンロッジには10:43に着きましたが、既に数名の方達が休憩をされていました。周辺の紅葉は既に終わりを告げていましたが、玄関先のもみじは今日も華かに迎えてくれました。その後、荷物を置いて周辺を探索してみましたよ。そして澄み切った青空の中での昼食ですが、本日も御夫婦にデザートなど色々頂いてしまいました。う~ん、やっぱり野外での食事は美味いですね。o(*^▽^*)o
16_317_319_320_3
               ロッジでゆっくり寛いた後、11:58に玄倉林道を戻ります。渓谷沿いの紅葉に陽が当たっていたので、素晴らしい紅葉が目に止まります。林道では多くの人が行き違いますので、次から次に挨拶を交わします。平日でも多くの人達がユーシンの紅葉を観に来ていますが、皆さんもロッジまで歩くようです。行きも帰りもずっと御しゃべりをしながら楽しい林道歩きができました。駐車場には14:07に着いてから、その足で自宅に寄っていただきました。今日は“あゆのハミ痕”さん御夫婦と楽しい紅葉狩りができて本当に良かったです。
21_322_323_324_3

2012年11月16日 (金)

大石山(1220m)

予定より数時間早目に出発したのでユーシン渓谷の紅葉を観ながら大石山まで登ってみることにしました。玄倉のゲート前駐車場には2番目に到着しました。朝食を取った後念入りに準備運動をして7:20に出発しました。陽の当たってない色づき始めた紅葉を観ながら林道をひたすら歩きます。
125
                                 新青崩隧道に着いたので 旧道に立ち寄ってみましたが、ここから観る風景はいいものですね。一旦戻って真っ暗なトンネルを灯りを照らしながら進みました。玄倉ダムには8:20に着いたので、ちょうど1時間掛かりました。また今日は珍しく滝の流れを観ることも出来ました。
6_27_28_29_2
10_311_212_216_2
手掘りのトンネルを潜ると紅葉も鮮やかさを増してきましたので、時には川原に降りて綺麗な紅葉を写したりもしながらユーシンロッジを目指しました。そして9:30にユーシンロッジに着きましたが誰も休憩していません。玄関前のモミジが鮮やかな中、10分程休憩をしていたら後続の方が来られたので暫く話をしてから9:50に大石山の登山道に向かいました。
19202122
23242526
          植林された林の中の急坂を一気に登って行くと東屋が現れたが寄らずに進みました。ユーシン沢の流れが響いてくるなか紅葉を観ながら進むと右手に鍋割山や塔ノ岳が見え始めました。暫くすると大岩がゴロゴロしている場所が現れてきましたが、特に大きな花崗岩の大岩が現れました。ここが大石(1071m)と言う場所で10:38に着きましたが、ここから富士山も観ることができました。暫し散策してから大石山に向かいました。残り440mとの事でした。
27313334
36373944
          大分登ってきましたが、そろそろ最後の上りではないかと想われる所にやってきました。登り切ると若干緩やかになったと想った矢先、大石山の山頂に11:07に着きました。狭いピークですがテーブルが2つ用意されていました。丹沢山麓が目の前に観えましたが富士山はと想い、ザックを降ろして先に行って見ると、これまた素晴らしい富士山が目の前に観えました。眺めが良いとありましたが、その通り最高の景観です。写真を写した後に昼食にしました。山頂では私一人でしたが30分の休憩を取りました。
45464954
               11:37に登ってきた登山道を下り始めました。途中で2組3名の方とすれ違いましたが、後から登ってきた2名の女性の方々は、やはり大石山まで登ると言っていました。 1名の方が年輩の方でしたので大変です。途中で軽く休憩を取って12:27にユーシンロッジに着きましたが、多くの人達が昼食休憩でした。私も少しだけ休憩して直ぐに出発しましたが、鎌倉から来られた男性とゲート前の駐車場まで一緒に下ることにしました。彼は大倉から塔ノ岳を登って玄倉に降りてきたそうですが、本格的な登山者で先日も槍ヶ岳に登ってきたそうです。また山並みを走るレースにも積極的に参加しているそうです。色々な話をしながらゲート前の駐車場には14:10に着き、そのまま新松田駅まで送ってやりました。
56575860

2012年11月10日 (土)

11/9 紅葉の檜洞丸

紅葉の檜洞丸(1601m)に登ってきました。5:30に家を出て、途中で食糧を調達してから西丹沢自然教室の駐車場に向かいました。車中で朝食を済ませると後から2名の方がやって来られたので、挨拶後少し話しをしました。
ベテランの方に畦ヶ丸方面に一緒に行かないかと声を掛けられましたが、やはり予定通り檜洞丸にしました。登山届けを提出して6:35に出発しました。東沢沿いの紅葉は色付き始めたばかりですが、対岸の山斜面には紅葉が観られました。7:25にゴーラ沢に着きましたが、ここの紅葉は綺麗でした。
2456                                                         ここから本格的な上りが始まりますが、周辺の紅葉が綺麗なため足が進みません。やたらとカメラを出しては写していました。こんな調子では山頂に何時着くか分かりません。展望台には8:20に着いたので少し休みました。稜線に出る手前に在る休憩テーブル周辺までは紅葉は見頃でした。ここで川崎から来られた方と話をしました。彼は山頂で会いましょうと先に行きました。
91112115
18192123
稜線に出る直前に富士山が綺麗に観える場所が在るんですが、今日も綺麗に顔を出していました。続いて稜線に出ると暫くして木道ですが、既にシロヤシオツツジの葉も落ちていました。重い足取りで上ってきましたが、もうじき山頂に着きます。
24_325_226_228_2
               やっとの想いで9:50に山頂に着きましたが、既に数名の方が休んで居られました。先ほど知り合った方が休んで居られたので声を掛けて一緒のテーブルに座らせていただきました。時間は早いが、ここで一緒に昼食にしましたが山の話は尽きません。彼の帰路は上ってきた所を下ると言っていましたので、私と一緒に箒沢方面にと勧めたら是非にとの事で話が纏まりました。今日は山頂からも富士山を観ることができました。
30_231_232_2
1時間近く休憩して10:45に檜洞丸山頂を後にしました。一旦、上って来た登山道を下ると直ぐに西丹沢自然教室への分岐ですが、帰路は真っ直ぐの稜線を箒沢方面に下ります。このルートは2月の雪山以来ですが、紅葉の時期は初めてです。でも想ったほど紅葉は綺麗ではありませんでしたが、二人でずっと話をしながらの下山でしたので楽しかったです。また休憩も普段より多めに取りながら下ってきましたが、一人ではどんどん下ってきてしまうので、やっぱり登山は数名で登るのが楽しいですね。そして西丹沢自然教室には予定時間の15:00に着きました。そこで館内に入り少し休んでから彼と別れましたが、今日はどうも有難う御座いました。
33343536
37383940

2012年11月 3日 (土)

祝日の矢倉岳

身体が鈍っているので近くの矢倉岳に登ってきました。急に思い立っての山登りなので短いコースを予定しました。コンビニで食糧を調達して内川沿いの車停めに向かいましたが、既に数組の人達が登り口に歩き始めていました。私も支度を整えて登山道に向かいましたが、やはり半年ぶりの山登りはきついです。
何時ものコースを多めに休憩しながらゆっくりと登りました。中間点の休憩場所周辺ではやっと色づき始めたところです。
126
中間点より先は急な上りが待ち受けています。しかし、落葉樹が多いので歩いていても気持ちはいいですよ。でも足が重く感じ、ハーハー言いながらやっと登っている感じです。周りは薄っすらと紅葉が始まっていました。
9101113
山頂には10:40に着きましたが、土曜日の祝日とあって多くの人が登って居られました。今日は曇っているので生憎富士山を拝むことはできませんでしたが、箱根の山々が観えるのでヨシ!とします。私は単独で休んで居られた人と御しゃべりを少しさせていただきました。その後、早めの昼食にしました。
14151617
山頂を11:10に出て山伏平方面に下って行きますが、この間が一番野花が咲いている所なので花を探しながら下りました。今日は地蔵堂方面に下って行きましたが、途中で山頂で休憩していたご家族に追いついてしまったので先に行かせてもらいました。こちらのコースは殆んどが人工林の中を歩くので景観は良くありません。大分下ると沢の流れる音が聞こえてきました。分岐点を矢倉沢方面に向かいましたが、このコースは紹介されてないので歩く人は少ないです。案の定、登山道はボサで酷かったですが、川沿いのコースなので車を停めた場所には直行で戻れ12:50に着きました。身体慣らしの山登りにはちょうどいいかな。
18192021
22242527

« 2012年6月 | トップページ | 2012年12月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31