大石山(1220m)
予定より数時間早目に出発したのでユーシン渓谷の紅葉を観ながら大石山まで登ってみることにしました。玄倉のゲート前駐車場には2番目に到着しました。朝食を取った後念入りに準備運動をして7:20に出発しました。陽の当たってない色づき始めた紅葉を観ながら林道をひたすら歩きます。
新青崩隧道に着いたので 旧道に立ち寄ってみましたが、ここから観る風景はいいものですね。一旦戻って真っ暗なトンネルを灯りを照らしながら進みました。玄倉ダムには8:20に着いたので、ちょうど1時間掛かりました。また今日は珍しく滝の流れを観ることも出来ました。
手掘りのトンネルを潜ると紅葉も鮮やかさを増してきましたので、時には川原に降りて綺麗な紅葉を写したりもしながらユーシンロッジを目指しました。そして9:30にユーシンロッジに着きましたが誰も休憩していません。玄関前のモミジが鮮やかな中、10分程休憩をしていたら後続の方が来られたので暫く話をしてから9:50に大石山の登山道に向かいました。
植林された林の中の急坂を一気に登って行くと東屋が現れたが寄らずに進みました。ユーシン沢の流れが響いてくるなか紅葉を観ながら進むと右手に鍋割山や塔ノ岳が見え始めました。暫くすると大岩がゴロゴロしている場所が現れてきましたが、特に大きな花崗岩の大岩が現れました。ここが大石(1071m)と言う場所で10:38に着きましたが、ここから富士山も観ることができました。暫し散策してから大石山に向かいました。残り440mとの事でした。
大分登ってきましたが、そろそろ最後の上りではないかと想われる所にやってきました。登り切ると若干緩やかになったと想った矢先、大石山の山頂に11:07に着きました。狭いピークですがテーブルが2つ用意されていました。丹沢山麓が目の前に観えましたが富士山はと想い、ザックを降ろして先に行って見ると、これまた素晴らしい富士山が目の前に観えました。眺めが良いとありましたが、その通り最高の景観です。写真を写した後に昼食にしました。山頂では私一人でしたが30分の休憩を取りました。
11:37に登ってきた登山道を下り始めました。途中で2組3名の方とすれ違いましたが、後から登ってきた2名の女性の方々は、やはり大石山まで登ると言っていました。 1名の方が年輩の方でしたので大変です。途中で軽く休憩を取って12:27にユーシンロッジに着きましたが、多くの人達が昼食休憩でした。私も少しだけ休憩して直ぐに出発しましたが、鎌倉から来られた男性とゲート前の駐車場まで一緒に下ることにしました。彼は大倉から塔ノ岳を登って玄倉に降りてきたそうですが、本格的な登山者で先日も槍ヶ岳に登ってきたそうです。また山並みを走るレースにも積極的に参加しているそうです。色々な話をしながらゲート前の駐車場には14:10に着き、そのまま新松田駅まで送ってやりました。
« 11/9 紅葉の檜洞丸 | トップページ | ユーシン渓谷 »
「★2012年の登山★」カテゴリの記事
- 今年の締めは矢倉岳(2012.12.31)
- シロヤシオの檜洞丸(2012.05.31)
- 雨の矢倉岳(2012.06.21)
- 祝日の矢倉岳(2012.11.03)
- 11/9 紅葉の檜洞丸(2012.11.10)
コメント