« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

お気に入りの矢倉岳

連荘で雪山を登っていたので今日は根雪が見られなくなった矢倉岳に登ることにしました。何時もの車停めに向かう途中で2組のグループの方達が歩いていましたが、私も支度を済ませ9:40に出発しました。今日は登山口の神社に立ち寄ってみましたが、所処新しくなっていました。
1_2

試しに神社の裏手の農道を上がってみましたが、結局行き止りで道が無くなってしまいました。ミカン畑をよじ登ると上の農道に出ました。
2

農道を左に向かうと何時もの登山道に出合います。急な農道を上がり切ると2名の方が休憩中でした。先に行かせてもらい、暫く進むと3名の方達に追いつきました。
ここも先行させていただき、何時もの休憩場所に着いたので着替えをしてから休憩にしました。
3

ここから九十九折の急坂を登りますが、木の隙間から丹沢山系が観えるので先日登った檜洞丸や蛭ヶ岳を眺めながら登りました。根雪は所処にある程度です。
4 5

矢倉岳山頂には11:08に着きましたが誰も居ません。早速ザックを降ろして写真を撮りました。山頂は風もなく暖かくて気持ちが良かったですよ。ここで昼食にしていたら追い抜いた2組の方々も到着され、少しは賑やかになりました。
6

今日も綺麗な富士山を観る事ができました。
7

8

金時山と明神ヶ岳や神山も観えます。
9 10

丹沢山系の山並みです。塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳を見渡すことができます。
11

12 13

山頂では40分ほど休憩をして万葉公園方面に下山しましたが、山伏平までは根雪がアイスバーンとなっており、大変滑りやすいです。万葉公園の途中で矢倉岳を写してみましたが、裏矢倉岳と言ったところかな。
15

万葉公園手前の万葉ファミリーハイキングコースで地蔵堂方面に下りましたが、植林された林の中は可なり迷いやすいですね。小さい尾根の分岐が数ヶ所にあるので間違って進むと大変ですよ。じっくり見極めながら下りました。東屋では行動食を食べながら10分の休憩を取りました。
17 18
東屋を下ると登山道も開けて歩き易くなりました。
19

地蔵堂集落に降りる所を左に折れて再度矢倉岳の登りを少し進むと右手に矢倉沢に向かう分岐があります。余りハイカーは使いませんが、車を停めてある内川沿いに出られるので時々使っています。
21

車停め(9:40)→休憩(10:27~10:37)→山頂(11:08~11:48)→万葉ファミリーハイキングコース入り口(12:43)→東屋(13:02~13:12)→地蔵堂分岐(13:28)→矢倉沢分岐(13:37)→車停め(14:20)

2013年1月29日 (火)

残雪の檜洞丸 2013.1.28

夜半からの降雪で東京や千葉方面は積もったようですが、こちらは降らなかったようなので久しぶりに西丹沢の檜洞丸に登ることにした。西丹沢自然教室までの車道は薄っすら白くなっていたので慎重に運転しました。
駐車場には一台も停まってなかったので私が一番乗りです。準備をしていたら始発のバスが到着したが、お客は誰も乗っていません。ちょっと寂しいな~
1_4

先ずは車道を5分ほど歩くと檜洞丸の登山道になります。ガレ場を上がって行きますが凍結していたため気が抜けません。尾根周りの登山道は緩やかで東沢沿いに沿って進みます。
3_6 5_6

一面真っ白に覆われたゴーラ沢出合いです。休憩後、ここで6本爪のアイゼンを装着しましたが、昨年の2月に登った時はこの辺りは雪はありませんでした。
6_2

コンクリートの階段を登ると積雪も多くなり始めましたが、本日は誰も歩いていません。狭い尾根周りを登って行きますが、左下は崖で滑落の恐れもあります。展望園地からの眺めを写してみましたが、権現山や畦ヶ丸も観えます。こちらのルートは陽が射さないためか足がやけに冷たいです。
10_4 13_2
稜線にでると陽射しもたっぷりで暖かいです。
17 18

ツツジ新道ルートでの富士山の見所は稜線の手前と山頂直下からが綺麗なんですが、今回は山頂直下から写してみました。
21

いよいよ檜洞丸山頂が見えてきました。
23

軒先には幾つものツララが吊り下がっていた青ヶ岳山荘です。
24

丹沢の主稜が観えます。
25

山頂に戻って写真を撮った後、昼食にしました。誰も居ない静かな山頂でしたが、30程休憩をして箒沢方面に下山しました。
27_2

山頂からの富士山です。
30

分岐を箒沢方面に向かいましたが、こちらのルートは暫く誰も歩いていないらしく登山道のトレースも消えていました。1時間近く歩くと何時も休憩するテーブルが現れたのでひと休憩しました。
33_2 34_2

アップダウンを繰り返しながら進むと、なだらかな下りとなりましたが石棚山の標識が在りました。ここって本当に山頂なのかな?
35 39

暫く進むと西丹沢県民の森分岐となりますが、右折して箒沢に降ります。この先からはガレ場の急勾配が幾つかあるので気をしき締めないと為りません。
42

ヤブ沢ノ頭の先に在る急勾配ですが、左にある登山道は全く見えません。そこで登山道外を直滑降で下りました。怖~い!
43_2

細尾根のアップダウンが続きますが、大分降りてきたので休憩がてらアイゼンを外しました。左下には箒沢の集落もちらほら見えるようになりました。
47 50

板小屋沢ノ頭からずっと急勾配のガレ場が続くのでうんざりです。足を取られないよう注意して下りました。箒沢の車道に出て、そこから西丹沢自然教室まで戻りました。
53 55

59
西丹沢方面の登山道は整備されてない所が多く、この季節は時に注意が必要です。尾根自体が狭いので所処では尾根周りを歩かなければ為らなく、滑落の心配があります。今回の檜洞丸~箒沢までのルートでも痩せ尾根の急勾配を何箇所か降ってきましたが、登山道が雪に埋もれて通れない場所もありました。

西丹沢自然教室(7:20)→ゴーラ沢出合い(8:16~8:26)→展望園地(9:18~9:28)→山頂(10:53~11:25)→休憩テーブル(12:20~12:27)→アイゼン取り外し(13:38~13:45)→箒沢出合い(15:00)→西丹沢自然教室(15:15)

2013年1月19日 (土)

積雪30cmの明神ヶ岳

カミさんに『天気いいよ~!』って言われ、今日も雪山に登ることにしました。そこで今日は皆さんが余り歩かない奥の院裏のルートから明神ヶ岳を目指します。8:40に最乗寺の駐車場から奥の院までの裏道を上がり、ここから山道になります。暫く登ると残雪がちらほら見えるようになりましたが、まだ全然大丈夫です。
1 2 3

やはり此方のルートは皆さんが使われてないのか、余りトレースされていません。うんうんこれでいいのだ!  しかし、想った以上に積雪も深くなり道をちょっと踏み外せばズボッて入ってしまいます。
また登山道が吹き溜まりになり1mも積もっているので脇道を通ざるほかない場所もありました。稜線の道標も埋まっていました。ここから観える富士山が綺麗だったので写してみました。
4 5 6 8
9 10 12

それなりに苦労しましたが、休憩なしで登ってきて明神ヶ岳山頂には11:50に着きました。多くの人が休憩を取っていましたが、その内の一人の方から私が登って来た方面の状況を聞かれたので教えてやりました。
先ずは山頂からの写真を撮ってから雪の少ない場所で(山頂も30~40cmの積雪)昼食にしました。続々とハイカーが登って来られたので休憩場所を空ける為に下山します。
13 15 16 18

山頂で27分程休んで12:17にメインコースで最乗寺に下山し始めましたが、こちらのルートはしっかりとトレースされているので歩き易いです。山頂を目指すグループの方々が次々と登ってきますので、その都度私が避けて待ってやりました。殆んどの人がアイゼンを装着していましたが私はまだまだ若いんです。
アイゼンは装着しませんでした。(笑) 写真を撮りながらゆっくりと下り、最乗寺の駐車場には14:20に着きました。
20 21 26 28
29 31

最乗寺駐車場(8:40)→林道(9:25)→稜線(11:25)→山頂(11:50~12:17)→神明水(13:10)→見晴小屋(13:35)→最乗寺駐車場(14:20)

2013年1月17日 (木)

初雪の矢倉岳

月曜日に降った雪で矢倉岳はまだ白く観えるので登ることにしました。内川沿いの何時もの所に車を停めて8:30に出発です。先週の土曜日にも登りましたが、今回は残雪を楽しむ目的で登ります。
124矢倉沢本村から登り暫くは残雪はありませんでしたが、半分くらい登った周辺から雪が観られるようになりました。毎回御馴染みの休憩場所には9:20に着きました。ここから急坂になりますが、残雪が急に多くなってきました。トレースされていますが、まだ多くの人が登ってないようだったので、所処ラッセルしながら登りました。
78910
11121314
               山頂には10:15に着きましたが誰も居ません。先行した2名の女性の方がてっきり居ると想ったんですが、そのまま反対側を下ってしまったのかな。ちょっと不思議な感覚でした。ザックを櫓の下に置いて写真を写してみましたが、櫓の上からは一昨日登った塔ノ岳も観えます。神山や明神ヶ岳や金時山も白い綿帽子を被って観えます。山頂の積雪は30cmくらいでしたが、ここで昼食にしました。
15391617
382021
                                 雪が積もった山頂を25分ほど楽しんで10:40に山伏平方面に下山しました。北側の斜面は残雪が深くてトレースも然程されていませんでしたので雪山を楽しむ人は少ないのかな。山伏平を11:05に通過して誰も歩いてない21世紀の森方面に向かいました。もう雪も浅くなり10cmの積雪でザクザクと音を立てながら歩きました。
22232526

セントラル広場には12:02に着きました。東屋で年輩の御夫婦が休憩をしていたが、私も休憩にしました。野鳥の観察に来られたようです。5分程休んで森林館まで下り、久しぶりに立ち寄ってみました。若い管理人の方と御しゃべりをしてから12:55に風切りコースで矢倉沢本村に向かいました。途中の分岐?(前回は真っ直ぐ行った)を右折して行ってみたら古ぼけた小屋があり、その先に車道が観えたので進むと何時もの交差点に出た。 何だ、凄い近回りがあるのを発見しました。そして車停めには13:28に着きましたが、今日はアイゼンは使いませんでした。
28303132
34353637

2013年1月15日 (火)

今年初の雪山

昨日は周辺の山並みに纏まった雪が降ったので早速、塔ノ岳に登ることにしました。今
朝は6:30に起きて朝食を食べてから7時前に家をでましたが、R246が渋滞していた
ので県民の森駐車場には8:25と遅くなってしまった。
急いで支度を済ませ8:35に先着者と二俣まで一緒に歩き、ここから私は塔ノ岳を目指
します。既に残雪も見られましたが、そのまま登り続け何時も休憩する場所(9:28)に
着いた所で熱いコーヒーを飲みました。あ~ぁ美味い!二俣から掘山の家までのルート
は本日は誰も歩いた形跡がないため自分でルートを切り開いて行きましたが、雪は膝
まであるので大変でルートを外れるとズッボと入ってしまいます。
1256
           大変な思いをして堀山の家に(10:27)着きましたが、既に2時間近くも掛かってしまった。5分程休んで大倉尾根を上がって行きますが、登山道はしっかりと踏み締められているので歩き易いです。長い階段を登り切ったテーブルの在る場所で6本爪アイゼンを装着し、オーバーズボンを穿いてシャツも着替えました。その後は花立山荘(11:33)を通過して塔ノ岳山頂を目指します。金冷シを過ぎると雪も深くなり、すれ違うのに一苦労です。やがて日の出山荘跡が観えたので、もう少しです。
8_210_211_212
               塔ノ岳山頂には12:15に着いたので3時間40分も掛かりましたが、想像以上の残雪に苦労しました。山頂には多くの登山者が休憩をしていましたが、皆さん同じ気持ちで山頂を目指したのでしょうね。テーブルにザックを降ろし先に写真を撮ってから昼食にしましたが、風があるので寒いです。下山を考えるとゆっくりもして居られないので20分程山頂を楽しんで12:35に下山しました。
13151617
181920
                    金冷シまで下り鍋割り稜線に向かいましたが、二人分の踏み跡しかなかった。暫く進むと先行者が居たので後に着いて行くと大丸の急斜面で先に行くことになった。しかし踏み跡が無くなり又しても自分で道を切り開く破目になり何とか大丸道標まで登ったが、登山道は股下まで雪が積もっている。ここで断念して金冷シまで二人で戻ることにしました。                                                 金冷シからアイゼンを装着したテーブルまでノーストップで下り、休憩テーブル(13:50)に着いたので10分の休憩を取りました。ここから堀山の家まで話をしながら下りましたが、堀山の家から二俣までのルートは私が登ってきた時の足跡しかありません。二俣の林道に降りれた時にはホッとしましたよ。駐車場には15:36に着いて、本日の山登りを無事に終わらせることができました。
9_321_222_223_2
24_225_226_2

2013年1月13日 (日)

矢倉岳&金時山 2013.1.12

急に思い立って昨日に続き今日も山に登ることにしましたが、遅い時間でしたので近場の矢倉岳にしました。内川沿いに車を停めて9:30に出発し矢倉沢からのコースで登り始めました。
暫く歩くと先行者3名のグループの方に追いついてしまったので先行させてもらい、中間点の休憩場所(10:17)に着いたので10分間の休憩を取りました。そこから3名の方達と会話をしながら一緒に登らせていただきました。
1 2 3

矢倉岳山頂には11:00に着きましたが、今日も富士山が綺麗に観えます。早速ザックを降ろして櫓に上り写真を撮りましたが、箱根外輪山の神山や昨日登った明神ヶ岳、丹沢の山並みも観えます。富士山をバックに3名の方の記念撮影です。ハイ、チーズ その後、昼食も一緒にさせていただきました。
山頂には続々とハイカーが登って来られ賑わい始めたところで、私は40分ほど楽しんだ後、万葉公園方面に下山しました。
4 6 7 8
9 10_2

休憩なしで万葉公園まで下り、その後足柄峠(12:40)に寄ってみたが数名の方が遊んで居られました。ここでも富士山の写真を写してから金時山方面に向かいました。
14_2 15 17 18

足柄峠から林道を歩きゲート前(13:13)を通過して猪鼻砦に向かいました。矢倉岳から猪鼻砦(13:30)まで休憩なしで歩き、やっと猪鼻砦のテーブルで10分の休憩を取りました。あ~ぁ疲れた。 さて、どうしようか迷う!
山頂に登ったら林道歩きが恐らく暗くなってしまうが、でも灯りは持っているので登ることにした。少しピッチを上げて山頂を目指し、金時山の山頂には14:07に着きました。ザックを降ろし3分間だけお邪魔して反対側の矢倉沢峠に下山しました。
19 22 23 24
25 26 27

山頂から矢倉沢峠までの下りもピッチを上げたかったが、登山道が所処グチャグチャに抜かるんでいたのでゆっくりと下りました。金時山を一気に上り下りしたので何処かで休憩をと想い、明神林道に出た金時隧道の所で10分の休憩を取った。
大福餅とお茶が旨かったな。ここから矢倉沢集落までの長~い林道歩きを頑張らなくてはならない。暗くなると嫌なのでピッチを上げて林道を休憩無しで下り、暗くなる前に車停めに(17:05)着きました。携帯を持たずに家内に直ぐ戻るからと言ってきてしまったのでおごっているかも知れませんね。(;´д`)トホホ…
29 30 31 32
33 34 35 36
37 38

2013年1月11日 (金)

ちょっと明神ヶ岳まで

今朝は4時過ぎに目が覚めたので何処かの山で日の出でも観ようかと一瞬想ったけれど準備もしてないのでまた寝てしまった。何時もの時間に起きてTVを観ていたが、やっぱり明神ヶ岳に登ろうと想い支度をしました。
最乗寺の駐車場を8:25に出発して今日は明神ヶ岳ハイキングコースから登ることにしたので登山口に向かいました。杉林の中を歩いていると先行者が観えたが、手前の林道で追いついてしまったので、そこから一緒に登らせていただきました。山の話をしながらの登山は楽しいですね。
1 2 3                    
始めは私が先行させてもらいましたが、途中より交替してもらい後を追います。萱とに出たら暑くなってきたのでジャケットを脱いでベストに着替えました。登山道はまだ抜かるんでないので歩き易いですが、それでも所処では霜が溶けてきています。
雨が降ってないせいか神明水は枯れていました。ずっと御しゃべりをしながら上がってきましたが、山頂直下の急な登山道はグチャグチャで滑ります。ここを登り切ればもう少しで山頂に着きます。
4 5 7 8

1ヶ月ぶりの明神ヶ岳山頂に11:12に着きましたが、やはり山頂は霜が溶けてグチャグチャでしたし山頂には誰も居なく静かでした。雲は出ていたが富士山の姿を観ることができて良かったですよ。写真を写していたら、一緒に同行させていただいた小田原の人は下山するとのことで、ここで別れました。
昼食にしていたら塔ノ沢から登って来られた人と少し話をしましたが、これから金時山に登るそうです。山頂にはまた私一人となってしまいましたが、風もなく暖かいのでゆっくりしていました。山頂を28分ほど楽しんで矢佐芝方面に下山開始です。
9 10 11 12
13 14 15 16

矢佐芝分岐までの稜線もグチャグチャで滑るので注意しながら歩きました。稜線で1名の若い男性とすれ違いましたが、彼はゴミを拾いながら登ってきたようです。中々できる事ではないですね。彼はエライ
分岐を左折して熊笹の中を下って行きますが、この登山道は落葉樹が多く明るいの好きですね。途中で10分ほど休憩をしてコーヒーとお煎餅を頬張りました。休憩後も順調に下ると林道にでました。
17 18 20 21

林道を下って行くとゲートですが、ここは分岐になっているので最乗寺方面の林道に向かいます。日陰に入ると寒いのでジャケットを着ました。15分も歩くと明神ヶ岳ハイキングコースに出たので、次は朝歩いたハイキングコースを最乗寺まで下ります。
やがて最乗寺の鐘の音が大きく聞こえるようになり、今日の山登りも後少しで終わりです。最乗寺は何時もより混んでいましたが、本堂に寄って登山のお礼をしてきました。
22 24 25 26
27 28 29 30

2013年1月 8日 (火)

2013年初登山(塔ノ岳)

今朝は5:10に目が覚めたが出かけるには早過ぎるので布団に捥ぐっていたら家内が
起きてきたので私も起きてしまった。今日は2013年の初登りなので迷いに迷ったあげ
く、富士山が一番綺麗に観える塔ノ岳に決めました。
何時ものように県民の森駐車場で支度を済ませ7:30に出発しましたが、急に思い立
って黒竜の滝に寄ってから二俣に向かうことにしました。駐車場の前を一気に川原まで
降りると暫くして黒竜の滝が在りましたが小さな滝でした。その後、二俣から堀山の家
までの登山道を登って行きましたが、今日は足取りが重いです。堀山の家~花立山荘
を通過し、金冷シを右に曲がるといよいよ塔ノ岳山頂まで後僅かです。
2_2 3_2 4_2 6_2
7_2 9_3 12_2 14_2

抜ける青空のなか10:20に塔ノ岳山頂に着きました。先ずは山頂の標識を写してから
ザックをテーブルに降ろし、真っ白な富士山の写真を何枚も撮りました。やっぱりここか
らの富士山は格別ですね。山頂は中厚のシャツ1枚(これで登って来た)では少し寒い
のでジャケットを着てから40分の休憩と昼食にしました。
15 16 17 18
19 20

11時に鍋割山方面に下山しましたが、今日は鍋割稜線をゆっくり歩くことにしました。
あっちこっちの眺めを堪能しながら小丸尾根分岐を11:31に通過しました。
そして小丸の先のテーブルで一休憩しましたが、最近は副食も食べるようにしていま
す。休憩後ものんびりと歩きましたが、やがて丹沢の主稜が観える場所に来ました。
ここからの眺めは大のお気に入りです。
21 23 24 25
26 27 28 29

暫くすると林の隙間から鍋割山荘が観えてきました。登山道を登り切ると鍋割山山頂で12:09に着きました。ここではザックも降ろさずに写真を撮っただけで通過しました。
30 31 32

所処ぬかるんでいる登山道をゆっくり下りながら花立山荘が観える尾根(登った尾根)を振り替えながら後沢乗越(12:53)に着きました。年輩の方が休憩していたので暫く話をしてから私は栗ノ木洞・櫟山方面に向かいました。下ってからの急な上りは辛かったですが、上ってしまえば後は下るだけです。栗ノ木洞を通過し、櫟山には13:32に着きました。ここで10分の休憩を取ってから県民の森駐車場(14:10)に降りてきました。2013年の初登山で美しい富士山を観ることができて本当に良かったです。
33 34 36 40
41 42 45 47

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31