« 初雪の矢倉岳 | トップページ | 残雪の檜洞丸 2013.1.28 »

2013年1月19日 (土)

積雪30cmの明神ヶ岳

カミさんに『天気いいよ~!』って言われ、今日も雪山に登ることにしました。そこで今日は皆さんが余り歩かない奥の院裏のルートから明神ヶ岳を目指します。8:40に最乗寺の駐車場から奥の院までの裏道を上がり、ここから山道になります。暫く登ると残雪がちらほら見えるようになりましたが、まだ全然大丈夫です。
1 2 3

やはり此方のルートは皆さんが使われてないのか、余りトレースされていません。うんうんこれでいいのだ!  しかし、想った以上に積雪も深くなり道をちょっと踏み外せばズボッて入ってしまいます。
また登山道が吹き溜まりになり1mも積もっているので脇道を通ざるほかない場所もありました。稜線の道標も埋まっていました。ここから観える富士山が綺麗だったので写してみました。
4 5 6 8
9 10 12

それなりに苦労しましたが、休憩なしで登ってきて明神ヶ岳山頂には11:50に着きました。多くの人が休憩を取っていましたが、その内の一人の方から私が登って来た方面の状況を聞かれたので教えてやりました。
先ずは山頂からの写真を撮ってから雪の少ない場所で(山頂も30~40cmの積雪)昼食にしました。続々とハイカーが登って来られたので休憩場所を空ける為に下山します。
13 15 16 18

山頂で27分程休んで12:17にメインコースで最乗寺に下山し始めましたが、こちらのルートはしっかりとトレースされているので歩き易いです。山頂を目指すグループの方々が次々と登ってきますので、その都度私が避けて待ってやりました。殆んどの人がアイゼンを装着していましたが私はまだまだ若いんです。
アイゼンは装着しませんでした。(笑) 写真を撮りながらゆっくりと下り、最乗寺の駐車場には14:20に着きました。
20 21 26 28
29 31

最乗寺駐車場(8:40)→林道(9:25)→稜線(11:25)→山頂(11:50~12:17)→神明水(13:10)→見晴小屋(13:35)→最乗寺駐車場(14:20)

« 初雪の矢倉岳 | トップページ | 残雪の檜洞丸 2013.1.28 »

★2013年の登山★」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
昨日、私も雪山表尾根に行って来ました。やはり足場が余り良くないので尾根を縦走したくても途中でルート変更したり途中で諦めてUターンされ方が何人かおりましたが、尊仏山荘に宿泊した方は二ノ塔まで縦走して来られてました。
塔ノ岳から丹沢山まではまだ手付かずのようで、昨日は何人かトライしに向かったようですが皆さん途中で引き返して来てたようです。
鍋割山へはトレースが着いたようで、大倉から鍋割山経由の登山者が尊仏山荘に着ておりました。
尊仏山荘は人も少なく色々と聞かれたり、また情報を頂いたりと有意義な時間でした。
山の上の真っ白な雪に取り付かれて雪山に登りたくなる気持ちが分かるような気もします。
昨日の見晴らしは最近では一番でした。
また再来週あたりに登ろうと思ってます。
私は最初は鮎釣りの物を使用したりしてましたが現在は、着衣は全て登山用のモンベルを使用しております。
モンベルは意外と安くてトラブルもなく快適な縦走に繋がってます。

池ちゃん こんばんは。
凄いですね、積雪の表尾根を縦走されたんですか。とてもじゃないが私には真似できません。積雪の塔ノ岳から丹沢山までは経験が豊富でなければ中々行けないようですよ。途中で引き返す人が多いのも事実みたいです。今後は西丹沢も登ってみたいのですが、私の場合ははたして車が入れるかが問題で~す。
モンベルは私も好きなのですが、中々買えなくてね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 初雪の矢倉岳 | トップページ | 残雪の檜洞丸 2013.1.28 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31