お気に入りの矢倉岳
連荘で雪山を登っていたので今日は根雪が見られなくなった矢倉岳に登ることにしました。何時もの車停めに向かう途中で2組のグループの方達が歩いていましたが、私も支度を済ませ9:40に出発しました。今日は登山口の神社に立ち寄ってみましたが、所処新しくなっていました。
試しに神社の裏手の農道を上がってみましたが、結局行き止りで道が無くなってしまいました。ミカン畑をよじ登ると上の農道に出ました。
農道を左に向かうと何時もの登山道に出合います。急な農道を上がり切ると2名の方が休憩中でした。先に行かせてもらい、暫く進むと3名の方達に追いつきました。
ここも先行させていただき、何時もの休憩場所に着いたので着替えをしてから休憩にしました。
ここから九十九折の急坂を登りますが、木の隙間から丹沢山系が観えるので先日登った檜洞丸や蛭ヶ岳を眺めながら登りました。根雪は所処にある程度です。
矢倉岳山頂には11:08に着きましたが誰も居ません。早速ザックを降ろして写真を撮りました。山頂は風もなく暖かくて気持ちが良かったですよ。ここで昼食にしていたら追い抜いた2組の方々も到着され、少しは賑やかになりました。
丹沢山系の山並みです。塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳を見渡すことができます。
山頂では40分ほど休憩をして万葉公園方面に下山しましたが、山伏平までは根雪がアイスバーンとなっており、大変滑りやすいです。万葉公園の途中で矢倉岳を写してみましたが、裏矢倉岳と言ったところかな。
万葉公園手前の万葉ファミリーハイキングコースで地蔵堂方面に下りましたが、植林された林の中は可なり迷いやすいですね。小さい尾根の分岐が数ヶ所にあるので間違って進むと大変ですよ。じっくり見極めながら下りました。東屋では行動食を食べながら10分の休憩を取りました。
東屋を下ると登山道も開けて歩き易くなりました。
地蔵堂集落に降りる所を左に折れて再度矢倉岳の登りを少し進むと右手に矢倉沢に向かう分岐があります。余りハイカーは使いませんが、車を停めてある内川沿いに出られるので時々使っています。
車停め(9:40)→休憩(10:27~10:37)→山頂(11:08~11:48)→万葉ファミリーハイキングコース入り口(12:43)→東屋(13:02~13:12)→地蔵堂分岐(13:28)→矢倉沢分岐(13:37)→車停め(14:20)
« 残雪の檜洞丸 2013.1.28 | トップページ | 朝焼けの矢倉岳 »
「★2013年の登山★」カテゴリの記事
- 世附権現山(1019m)(2013.12.11)
- マルガヤ尾根~塔ノ岳~丹沢山(2013.12.05)
- 不老山(928m)(2013.12.03)
- 高松山(801m)(2013.11.30)
- 苦労して登った明神ヶ岳(2013.11.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント