« 表丹沢(塔ノ岳~丹沢山~棚沢ノ頭) | トップページ | 新緑の矢倉岳 »

2013年4月15日 (月)

春の明神ヶ岳

渓流釣りが解禁してから山登りは殆んど行ってないので、久しぶりに登ることにしました。そこで登りなれている明神ヶ岳に決めて、最乗寺の駐車場に向かいましたが、家を出る前に庭から明神ヶ岳を写してみました。
1

最乗寺の駐車場から奥の院に続く裏道を上がって行き、奥の院で山登りの安全祈願をしました。これで無事に登ることができるでしょう。
2 3

奥の院から裏ルートのハイキングコースに入りますが、初めは杉林の中をます。
4_2

5 6

林道を越えて行くと暫くして明るい松林が続きます。
8

明神ヶ岳では珍しいミツバツツジが咲いていましたが、暫く上がるとアセビの花が見頃を迎えていました。
9 10

アセビのトンネルを過ぎるとV字に窪んだ登山道が長々続きますが、久ぶりの山登りは身体に堪えます。気温も上がってきたので汗が溢れてきますよ。
11 12

13

稜線近くまで上がって来ましたが、良く分かりませんが所処にバイケイソウですかね。
14 15

あちらこちらを見ながらやっと稜線に辿り着きましたが、やっぱり風が強いですね。この時期はぬかるんでないので大変歩きやすいですね。以前から探していた祠をやっと見つけることができました。
16 18

時間は掛かりましたが、やっと山頂に着きました。今日は私一人で貸切で~す。
19

を挟んで富士山が観えるまで待っていましたが、やっぱり駄目でした。待っている間に若いカップルの方が到着されました。
21 22

23

帰路はメインルートで最乗寺まで降ります。斜面のきつい場所に白くて大きめな花が咲いていましたが、何って言う花なんでしょうかね。
24 25

下って来る最中に、まだ観ることのできる山も在りました。もう最後でしょうね。
26 27

神明水まで降りてきましたが、東京から来られた女性の方が休憩をしていました。少し話をさせていただき私も休憩を取りました。神明水は癖がなくて美味しかったです。
28

29_3 30_2

無事に下山できたので本堂に立ち寄り、本日の山登りのお礼をしました。久しぶりの山登りでしたが、ゆっくり登ったので然程疲れませんでした。
31 32

最乗寺駐車場(8:20)→林道(9:15)→稜線(10:33)→山頂(10:45~11:30)→神明水(12:27~12:32)→見晴小屋(12:46)→最乗寺駐車場(13:25)

« 表丹沢(塔ノ岳~丹沢山~棚沢ノ頭) | トップページ | 新緑の矢倉岳 »

★2013年の登山★」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

私は腰を痛めてから山登りしてません。

鮎が始まる前にもう一度、丹沢山まで登ってみたいて思ってます。

腰の方はだいぶ楽になって来ましたので
腹筋を鍛えてまた1から出直しです。

蛭の出ないうち登りたいです。


池ちゃん こんにちは。
私もずっと右腰が痛くてしょうがないのですが、騙し騙し生活をしています。
特に源流釣行で腰に引き舟を吊るすのが一番悪いみたいです。
5月末に檜洞丸のシロヤシオツツジを観に行きたいので、それまでの足慣らしで
近場の山に登っている次第です。
でも久しぶりに登ると辛いですね。表丹沢は既に山ヒルが出始めたそうですよ。

この記事へのコメントは終了しました。

« 表丹沢(塔ノ岳~丹沢山~棚沢ノ頭) | トップページ | 新緑の矢倉岳 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31