« 2013年4月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年5月

2013年5月27日 (月)

檜洞丸のシロヤシオツツジ

毎年楽しみにしている西丹沢の檜洞丸(1601m)のシロヤシオツツジを観に行くために今朝は5:15に起きて西丹沢自然教室に向かいました。途中ので食糧を調達してから駐車場向かいましたが、既に駐車場は満車で道路脇の駐車場に停めました。
やはり、この時期は混みますね。車中で朝食を食べている間にも次々とがやってきます。さて私も6:30に山頂を目指して始めました。
1

2 3

数名の登山者を追い抜いてゴーラー沢には7:15に着きましたが、ここで5分の休憩を取りました。喉がカラカラで~す。
4 5

8 9

10

展望園地には8:05に着きました。ここで川崎から来られた親子の方とを取りながら少し話をさせていただきました。その後、私が先に出発しました。西丹沢にはブナの原木も至るところで観られますが、新緑も華を添えます。
11

12

展望園地を過ぎてもシロヤシオが咲いていないので、どんどんます。1450m付近のテーブル手前からチラホラ咲いていましたが、今年は花が少ないようです。
しかし、テーブル付近からは花を多く咲かせているヤシオもありました。川崎の親子さんと一緒に途中まで登りました。
13 15

17 18

19 20

稜線に出るまでは見応えのあるシロヤシオを観ることができました。感動ものです。
22

21

24 26

箒沢からの稜線に出ましたが、稜線のシロヤシオはもう少し後ですかね。いよいよ山頂も間近になってきました。
27 28

29 31

檜洞丸(1601m)には9:38に着きましたが、川崎の親子さんはまだ到着しません。その後、暫くして到着為されました。
32

川崎から来られた親子さんです。彼は小学校6年生とのことですが、中々登るのが速いですよ。お母さんに鍛えてもらっているのかな。(笑)
展望園地からお話をさせていただき有難う御座いました。山頂で別れましたが、大笄方面のシロヤシオはどうでしたか
34

33 36

私は5/5に犬越路に降りたので今回は箒沢に降ります。こちらではトウゴクミツバやシロヤシオツツジも大分咲いていました。
38 40

41 42

テシロの頭周辺にもシロヤシオツツジが沢山咲いています。
44

45

47 48

何時も休憩するテーブルに10:45に着いたので、ここでにしました。15分ほど休んでいたら先程追い抜いた二人のおばちゃまが通り過ぎて行きました。
52

54 55

石棚山(1351m)を11:18に通過しましたが、ここって山頂の感じはしませんよね。
56 57

トウゴクミツバツツジが綺麗に咲いていました。
58

すれ違いの際、若い単独の山ガールさんに挨拶すると話し掛けられました。そこで暫し、シロヤシオツツジの状況を教えてやりました。気をつけて楽しんできてくださいね。
61

幻想的な風景に見えます。
62

板小屋沢ノ頭からの下りは、長い九十九折のガレ場ですので何度通っても嫌な登山道ですね。つま先が痛くなっちゃうよ~
64 66

クサリ場を降ります。
68

69 70

板小屋沢の渓流に降りてきました。渡り場で顔を洗いサッパリしました。
71 72

13時を廻ったところですが、既に道路脇の駐車場は橋の所まで満車でした。
73 74

今日はていたので比較的登り易かったです。でも山の風景は殆んど観ることは出来ませんでしたが、シロヤシオツツジを今年も観られてとても良かったです。何度見ても感動しますね。あの小さな白い花に魅せられて3年目ですが、これからも毎年登りたいと思います。今日で春の山登りはお終いにして、いよいよ鮎モードに切り替えです。

西丹沢自然教室(6:30)→ゴーラー沢出合い(7:15~7:20)→展望園地(8:05~8:15)→檜洞丸山頂(9:38~10:00)→休憩場所(10:45~11:00)→石棚山(11:18)→箒沢(13:03)→西丹沢自然教室(13:15)
万歩計 25197歩 17.56km 6時間45分(休憩含む)

2013年5月18日 (土)

5月の明神ヶ岳

今月末に西丹沢の檜洞丸にシロヤシオツツジを観に行く予定ですので、足慣らしで地元の明神ヶ岳に登ることにしました。頑張って登ってきま~す。
1

最乗寺の駐車場にを停めて、メインコースで林道まで行きます。駐車場を8:20に出発して山頂を目指します。
2 3

二組のグループを追い抜いて8:55に林道に出ました。ここで少々休憩を取りました。休憩後は登山道を離れて林道を南下しました。
4 5

矢佐芝に下る三叉路を芝刈りコース方面に(真っ直ぐ)向かいます。
7

林道を進むと芝刈りコースが合流して暫くそのままと登山口です。9:40に着きましたが、ここから山頂までは70分の道のりです。
8 9

12 13

花々もそろそろ終わりでしょうか、もう少し早い時期だったら良かったのにね
14

15 16

先程の林道がまだ延びています。
18

20 21

稜線に出ましたが、山頂まで後僅かです。
23

25 26

相模湾が一望できます。でも霞んで良く見えませんね
27

山頂には11:03に着きましたが、多くのハイカーさんが来られて居ました。とても賑やかです。私は横浜から来られた方と話をしながらにしました。
28

箱根外輪山で一番高い神山と金太郎伝説の金時山です。生憎今日は富士山は見えませんでした。
30 31

帰路は奥の院裏ルートを下りますが、稜線に在る祠に寄って御参りしました。
32 33

裏ルートは余り多くのハイカーが歩かないので静かでいいですよ。何時もは上りで使うのですが今日は久しぶりに下りましたが、所処ですれ違う人も居ました。
34

この花を撮る為にコースを外れて少し下って写しましたが、慣れない人は止めた方がいいですよ 転げたら大変ですからね。
35 36

37

12:38に林道を通過しました。
39 40

奥の院も通過して、駐車場もあと僅かで着きます。
41 42

P(8:20)→林道(8:55~8:58)→芝刈りコース登山口(9:40)→山頂(11:03~11:30)→林道(12:38)→P(13:10)
万歩計21445歩 15.01km 所要時間4時間50分(休憩含む)

2013年5月 5日 (日)

GW真っ最中の檜洞丸

GW中に何処かの山に登りたいと想っていましたが、本日やっと登ることにしました。昨日まで何処にするか迷っていましたが、帰りの混雑を考えると西丹沢となります。
そこで今朝は5時過ぎに起きて、西丹沢自然教室の駐車場に向かいました。着くと既に駐車場は満杯で反対側の空き地に停めました。朝食を食べて6:17に出発です。
1_2

3 4

ゴーラー沢出合いには7時に着きましたが、先に休んで居られたグループの方達は出発して行きました。私はここで暫しのです。
5 6

ブナ林ですかね、新緑が眩しいです。
7

8 9

展望台付近まで上がって来るとミツバツツジが残っていました。
12 13

つつじ新道の中間点くらいに在る展望台には7:48に着きました。地元の女性が単独で休憩して居られたので暫し話をしました。久ぶりの登山とのことでした。この時点では富士山を観ることができましたが、その後は雲に隠れてしまいました。
14

16

稜線手前で豆桜がほんの少し残っていました。
17 18

19 20

21 22

山頂まで後僅かですが、私はもうバテバテでした。暑くて参った
23

檜洞丸(1601m)山頂には9:02に着きました。写真を写しながらも2時間45分で登ることができました。山頂には数名の方が休憩をしていました。
24

25 26

青ヶ岳山荘まで降りて蛭ヶ岳方面を写してみました。塔ノ岳も観えます。青ヶ岳山荘には多くの登山者が宿泊したのか、窓を開けて布団を干していました。
27 28

山頂で20分ほど休憩をして9:22に犬越路方面に向かいました。
29 30

富士山が観られないのは残念ですが、新緑の山々が眩しい位に綺麗です。
31

33 34

35 36

37 38

犬越路までの間は痩せ尾根が幾つか在るので気をつけて下ります。
40

このルートには3つのクサリ場が在りますが、様子が違っていたので今日は何処も降り難かったです。足元を良くて降りました。
41

43 44

犬越路には11:10に着きました。テーブルには休憩中の方が居ましたので、暑さもあって避難小屋で休もうと入ったんですが、先客さんの荷物が一杯あったので諦めて外のテーブルでにしました。
昼食を取りながら大室山~白石峠まで行くか過去のメモ帳を見ながら迷いましたが、足が本調子ではないので、ここで下ることにしました。無理は禁物ですからね。
45 46

用木沢の川原まで降りてきましたが、振り向くと先程通った大笄の稜線が観えました。あの下りは可なりの危険を伴ないますので慎重に降りました。
49

50 52

西丹沢教室に12:50に着きましたが、道路脇の空き地には車がズラリと停まっていました。また周辺のキャンプ場は家族連れで溢れていました。
54 55
初夏の陽気を思わせる天気で、汗も一杯欠いたので疲れました。今月の末にシロヤシオツツジを観に再度登る予定です。

西丹沢自然教室(6:17)→ゴーラー沢(7:00~7:05)→展望園地(7:48~7:58)→檜洞丸山頂(9:02~9:22)→犬越路(11:10~11:30)→西丹沢自然教室12:50
万歩計 26940歩 18.80km

« 2013年4月 | トップページ | 2013年9月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31