檜洞丸のシロヤシオツツジ
毎年楽しみにしている西丹沢の檜洞丸(1601m)のシロヤシオツツジを観に行くために今朝は5:15に起きて西丹沢自然教室に向かいました。途中ので食糧を調達してから駐車場向かいましたが、既に駐車場は満車で道路脇の駐車場に停めました。
やはり、この時期は混みますね。車中で朝食を食べている間にも次々とがやってきます。さて私も6:30に山頂を目指して
始めました。
数名の登山者を追い抜いてゴーラー沢には7:15に着きましたが、ここで5分の休憩を取りました。喉がカラカラで~す。
展望園地には8:05に着きました。ここで川崎から来られた親子の方とを取りながら少し話をさせていただきました。その後、私が先に出発しました。西丹沢にはブナの原木も至るところで観られますが、新緑も華を添えます。
展望園地を過ぎてもシロヤシオが咲いていないので、どんどんます。1450m付近のテーブル手前からチラホラ咲いていましたが、今年は花が少ないようです。
しかし、テーブル付近からは花を多く咲かせているヤシオもありました。川崎の親子さんと一緒に途中まで登りました。
稜線に出るまでは見応えのあるシロヤシオを観ることができました。感動ものです。
箒沢からの稜線に出ましたが、稜線のシロヤシオはもう少し後ですかね。いよいよ山頂も間近になってきました。
檜洞丸(1601m)には9:38に着きましたが、川崎の親子さんはまだ到着しません。その後、暫くして到着為されました。
川崎から来られた親子さんです。彼は小学校6年生とのことですが、中々登るのが速いですよ。お母さんに鍛えてもらっているのかな。(笑)
展望園地からお話をさせていただき有難う御座いました。山頂で別れましたが、大笄方面のシロヤシオはどうでしたか
私は5/5に犬越路に降りたので今回は箒沢に降ります。こちらではトウゴクミツバやシロヤシオツツジも大分咲いていました。
何時も休憩するテーブルに10:45に着いたので、ここでにしました。15分ほど休んでいたら先程追い抜いた二人のおばちゃまが通り過ぎて行きました。
石棚山(1351m)を11:18に通過しましたが、ここって山頂の感じはしませんよね。
すれ違いの際、若い単独の山ガールさんに挨拶すると話し掛けられました。そこで暫し、シロヤシオツツジの状況を教えてやりました。気をつけて楽しんできてくださいね。
板小屋沢ノ頭からの下りは、長い九十九折のガレ場ですので何度通っても嫌な登山道ですね。つま先が痛くなっちゃうよ~
板小屋沢の渓流に降りてきました。渡り場で顔を洗いサッパリしました。
13時を廻ったところですが、既に道路脇の駐車場は橋の所まで満車でした。
今日はていたので比較的登り易かったです。でも山の風景は殆んど観ることは出来ませんでしたが、シロヤシオツツジを今年も観られてとても良かったです。何度見ても感動しますね。あの小さな白い花に魅せられて3年目ですが、これからも毎年登りたいと思います。今日で春の山登りはお終いにして、いよいよ鮎モードに切り替えです。
西丹沢自然教室(6:30)→ゴーラー沢出合い(7:15~7:20)→展望園地(8:05~8:15)→檜洞丸山頂(9:38~10:00)→休憩場所(10:45~11:00)→石棚山(11:18)→箒沢(13:03)→西丹沢自然教室(13:15)
万歩計 25197歩 17.56km 6時間45分(休憩含む)
« 5月の明神ヶ岳 | トップページ | 久ぶりの山登りin明神ヶ岳 »
「★2013年の登山★」カテゴリの記事
- 世附権現山(1019m)(2013.12.11)
- マルガヤ尾根~塔ノ岳~丹沢山(2013.12.05)
- 不老山(928m)(2013.12.03)
- 高松山(801m)(2013.11.30)
- 苦労して登った明神ヶ岳(2013.11.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは!
川崎の親子です






檜洞ではご一緒させて頂いてありがとうございました
犬越路の方のシロヤシオは、熊笹ノ峰までが目を楽しませてくれました。
でも、稜線からのものと差もない感じでした。
ただ、ミツバツツジが結構咲いてまして、赤と白のコラボが
大変キレイでした
石棚山稜もそうだったようですね
翌週は、塔ノ岳直下のヤシオを見に。
大倉からは面白くないのでマルガヤ尾根から鍋割山稜のミツバツツジや
ブナを楽しみ、いざ、シロヤシオへ…
うーん、やはり花が少ない
しかも盛りをやや過ぎた状態でしたが、でも、毎年咲いて癒してくれる
花に感謝です
尊仏山荘の方によると、シロヤシオは7年位に1度が凄く花を咲かせるそうで、
2011年がそうだったとすると、次は2018年頃ですかね
投稿: 川崎の親子 | 2013年6月 8日 (土) 13時21分
川崎の親子さん こんばんは。


こちらこそ御一緒させていただき有難う御座いました。
犬越路方面のシロヤシオとトウゴクミツバも見られて良かったですね。
展望園地周辺が咲いてなかったので心配でしたが、稜線に出るまでの間の
ヤシオは綺麗でしたね。石棚山稜も綺麗に咲いていましたよ~
翌週は塔ノ岳のヤシオを観に登ったんですか、私は山ヒルが怖くて表丹沢は
もっぱら冬山しか行きません。(笑)
また、何処かの山でお会いしましたら宜しくお願い致します。
息子さんにも宜しくね。
投稿: 管理人 | 2013年6月 8日 (土) 21時42分