« 檜洞丸のシロヤシオツツジ | トップページ | 矢倉岳 »

2013年9月17日 (火)

久ぶりの山登りin明神ヶ岳

今朝は肌寒かったですね。さて今日は何を遣るかなと考えたが、今更本流ヤマメを釣りに行っても面白くないので、釣りから頭を切り離して久々に山に登ることにしました。台風一過で目の前に見える明神ヶ岳がスッキリ観えたので、今日は明神ヶ岳に決めました。急いで準備をして近くのコンビニで食糧を調達して、登山口となる最乗寺の駐車場に向かいました。
1

駐車場を8:15に出発して奥の院へと続く車道を上がり10分後に奥の院に着きました。ここで安全祈願をしてから裏ルート登山口に入山しました。
2

最近はこの裏ルートを利用して登ることが多いですが、今日は所処で雑草に覆われている場所がありました。またクモの巣があちこちに張りめぐされていたので顔に付いてしまい、とてもムズムズして気持ち悪かったですよ。
4_2 5_2

7

このルートで必ず休憩する場所に着きました。ちょっと早いですが買ってきた“おはぎ”が痛んでもいけないので、ここで食べました。甘くて美味しかったです。
9_2 10_2

このルートで私がもっとも好きな森です。
11_2

この森を進むと登山道の際に下記のキノコが沢山出ていました。私は全くのオンチなので写真を撮っただけです。キノコは美味いが反面怖いですからね。
12_2 13_2

この周辺には紅葉も幾つかあったので、紅葉の時季は綺麗でしょうね。
14_2

稜線に出ました。スッキリとした青空が気持ち良いですね。暫く進むと一人の男性とすれ違いましたが、以前一緒に登られた方かな挨拶だけしました。
15 16

今日は山の神に会いに来たので、早速御参りをしました。
20

10:45に山頂に着きましたが、生憎誰も居ませんでした。ザックを降ろし、暫し写真を写していました。その後、にしました。暫くのんびりしていたら反対側から一人の男性が到着されたので挨拶をしました。
21 22

今日は澄み切った青空の中で、富士山が綺麗な姿で迎えてくれました。
23

箱根の中では一番高い神山です。大湧谷も噴煙を上げているのが見えます。
25

澄み切った青空の中を数匹のトンビが気持ち良さそうに飛んでいました。
27 28

下山はメインルートで最乗寺まで降ります。山頂を下り始めると、何組かのグループの人達とすれ違いました。皆さん、昼の時間に合わせて登って来られるみたいですね。
31

神明水で顔を洗いサッパリしました。今日は登る時も下る時も沢が流れる音を初めて聞きました。やはり昨日と一昨日は相当の雨量があったのでしょうね。
32 33

34

見晴小屋に着いたので休憩にしました。ここでは決まって自宅を写します。今日もしっかりと写すことができました。ここでちょっとおやつを食べました。
35 36

見晴小屋からの丹沢山系が眺められます。この冬も雪山を楽しみに登ると思います。
37

38 39

最乗寺に戻ってきたので、登山のお礼のお参りをして帰宅しました。
40 41

駐車場(8:15)→林道(8:57~9:05)→休憩場所(9:30~9:40)→稜線(9:30)→山頂(10:45~11:20)→見晴小屋(12:25~12:37)→駐車場(13:15)
(万歩計)17934歩 12.47km 所要時間5時間(休憩含む)

« 檜洞丸のシロヤシオツツジ | トップページ | 矢倉岳 »

★2013年の登山★」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31