« マルガヤ尾根~塔ノ岳~丹沢山 | トップページ | 山岳ブログの閉鎖 »

2013年12月11日 (水)

世附権現山(1019m)

予報では風が強いとのことでしたので山登りは見送ろうと想っていたんだが、家内がお弁当を作ってくれたので近場の低い山に登ることにしました。遅くなったが丹沢湖に向かいます。

1
丹沢湖でこれから登る権現山を写してみました。

2 3
丹沢湖を中川方面に進み細川橋脇を上がって行くと登山道があります。林道脇に車を停めて準備をしました。車を停めた直ぐ側にリンドウが咲いたので写してみました。9:17に山頂を目指して出発です。登山道は右側に入って行きますが、薄で覆われています。

5
川沿いを進みますが、登山道が崩れた箇所があり鎖が備えてありました。その後は植林帯の中をずっと登りますので、ちょっと寒かったです。

7 8
10:10に十字路になっている二本杉峠に着いた所で休憩と着替えをしました。薄いジャケットでは寒いので少し厚手のジャケットに着替えました。

9
二本杉峠からの急坂を登って行きます。

10 11
山頂まであと0.8kmの所まで来たら、ここから山頂が見えました。山頂へ行くには一旦下ってから最後の直下を登らなくては為りません。

13 14
登山道の脇が大きく崩れています。ここから檜洞丸周辺の山並みが観えますが、生憎今日は雲で覆われて見えませんでした。

15 16
権現山山頂直下を登っていますが、このルートで一番傾斜がきつい場所でもあります。時折根っこなどに摑まりながら慎重に一歩ずつ登って行きます。

17

18
ブナの葉も落ちて枝の間から青空が覗いています。でも今日は雲が多いね。

21

22 23
11:05に世附権現山に着きましたが、山頂には誰も居ません。昼にするには早過ぎるので休憩後、ミツバ岳まで足を延ばすことにしました。

38
権現山山頂にミツバ岳の登山道についての注意書きが在りました。登山道が不明瞭となっていますので気をつけて行かなければなりません。

24 25
下って行くと左に向かうの指示標がありましたが、踏み跡が見つかりません。暫く下ると踏み跡がありました。途中で登って来られた男性の方にミツバ岳までの所要時間を聞きました。

26_2

27 28
左下には世附大橋が観えました。も停まっていたので、本日は誰がワカサギを釣りに来て居るんだろうかなどと想いながら進みました。

30 31
ミツバ岳山頂らしき所に11:42に着きました。山頂の標識を捜すも見つからないので周りを探索したが分かりません。先の登山道が下ってしまうので戻って来て此処でにしました。しかし、帰宅して調べたらここはミツバ岳山頂ではありませんでした。

32
今日も家内が作ってくれたお弁当を頂きます。あ~ぁ、お腹が空いたでは、いただきま~す。美味いです。

33 35
権現山に戻る為に12:00に出発しました。薄い踏み跡を頼りに戻ります。

39 40
12:36に権現山に戻って来ました。ミツバ岳の景観を確認後テーブルで暫しの休憩です。

42
権現山を後にして二本杉峠までの急斜面を下ります。

44 45
46 47
登山道が崩れて狭くなっています。落ちたら大変なので慎重にます。

48
車停めには14:06に着きました。ミツバ岳山頂だと想っていた所が実は山頂ではなかったのがとても残念です。ミツマタの花が咲く頃に、もう一度登る事にしましょう。

P(9:17)→二本杉峠(10:10~10:17)→権現山山頂(11:05~11:13)→ミツバ岳山頂付近(11:42~12:00)→権現山山頂(12:36~12:52)→二本杉峠(13:23)→P(14:06)
万歩計18684歩 12.03km 所要時間4時間49分(休憩含む)

« マルガヤ尾根~塔ノ岳~丹沢山 | トップページ | 山岳ブログの閉鎖 »

★2013年の登山★」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31